施術

触診の上達するには?-基礎と実践的な練習方法 6選-

Pocket

ダースー
ダースー
こんにちは、ダースーです。
https://twitter.com/sVqwr9VbuAGh09y/status/1488756992978075650
後輩
後輩
先輩、触診技術を勉強したいんですがどうすればいいでしょうか?
ダースー
ダースー

触診は大事だからね。

触診ができないと、臨床で困ることしかないよね。

  • 痛みの原因がわからず施術時間がかかってしまう
  • 危険な疾患を見抜けないず患者さんに迷惑をかけてしまう
  • 患者さんを不安にさせてしまい信頼を得れない

触診ができないと患者満足度が下がるから、信頼は得られないよね。

後輩
後輩
先輩どうすればいいですか?
ダースー
ダースー

いいよ、教えてあげるね。

今回は、全身をくまなく施術を行う僕が触診の上達する練習法6選を基礎と実践に分けて教えるね。

中には、師匠に教わった方法もあるからところどころスクリーンショットを撮りながら読み進めてほしい。

今回教えたことを実践してくれれば、触診力が向上するから参考にしてね!

基礎編

ダースー
ダースー

基礎編は一人でできる触診の練習方法をお伝えします。

この方法は私が学生時代に行っていた練習方法で、手軽に行うことができます。

なぜ手軽なのか理由を挙げると身に着けているものでできるからす。ここであげる練習法は本・お札・衣服を使うことでいつでもどこでも練習ができるからです。

また、練習の仕方のポイントを挙げると以下になります↓

  1. 軽く目をつぶる
  2. 触っているものがどんな触感か感じる
  3. ゆっくりと触る

最初なので焦らずに練習していきましょう!

教科書に髪の毛を挟み、どこに挟んであるか当てるゲーム

まず、最初にできるのは『教科書に髪の毛を挟んで、どこに挟んであるか当てるゲーム』です。

最初に紹介した理由は学校で簡単にできるからです。

簡単な理由は用意するのが教科書と髪の毛だからです。髪を抜くのが痛いかもしれませんが、簡単かつお手軽にできるので私はお勧めしています。

やり方

  1. 教科書と一本の髪の毛を準備します。
  2. わからないように5ページ目にのどこかに髪の毛を挟みます。(誰かに隠してもらってもいいです。)
  3. 目をつぶしながら1ページから触ってどこに髪の毛があるか探す。
  4. 簡単にわかるようになったら、隠すページ数を増やしていく

触診能力が拙いため、髪の毛だとわかりずらい場合は、

  • 消しカス
  • ティッシュペーパー
  • お札

など素材の薄いものや小さいもので代用することができます。

私も最初はわからなかったですが、繰り返すことでできるようになりましたので空き時間に1‐3回ほどやってみてください。

ちなみに、この触診技術向上法が乗っている

千円札の顔を当てるゲーム

この方法は電車の中で教科書を開けない時によくやっていた方法でした。

その理由は省スペースでできるからです。電車で座っているときに目をつぶりながら顔当てゲームをしていました。

やり方というやり方はないのですが、目をつぶって野口英雄の顔を当てるゲームです。

簡単にできるようになったら、顔以外の場所を探します。

例えば、

  • 目の位置
  • 鼻の位置

など、顔以外や顔の中でも特定の位置を探し出せるように訓練をしていきます。

細かい凸凹を数える

三つ目に練習法は細かい凹凸を数えることです。

少し実践的になってきますが、臨床では硬い筋肉や損傷を受けた線維は柵上(さくじょう)になり凹凸ができます。その凹凸を触診するための練習になるため、より実践的になるというわけです。

特別に用意するものはありませんのでやってみてください。

やり方

用意するものは特にないのですが、挙げるのであれば以下のものになります。

  • 洋服

畳は目が細かい凹凸がありますし、服に関してはセーターなどですと細かい網目のあるタイプを用意していただけるといいと思います。

特に用意がなければ綿の服の繊維やズボンの縫い糸を触っていただいてもかまいません。

あとは、繊維が

  • どの方向に流れているか
  • ほつれているところはないか
  • 畳の目の数はいくつか
  • 糸の緩み

などを目をつぶりながら感じたり数えたりすれば触診能力は向上していきます。

後輩
後輩

これなら、

  • いつでも
  • どこでも
  • 手軽に

できますね。

ダースー
ダースー

そうだね!

でも、裏を返せば練習をしないのは『言い訳』になるね。

後輩
後輩
・・・。

実践編

実践編では、実際に体を触って練習をしていきます。

ご自身でもできますが、ペアがいた方がわかりやすく練習しやすいと思います。

その理由は実際に体を触る際に意図的に呼吸をしてもらったり、筋肉の緊張を抜きながら触っていく必要があるからです。そのため触ってもらう人はリラックスしてもらっていた方がいいのです。ですが、自分一人でも十分できますのでご安心ください。

実践編で事前に覚えておいてほしいこと

ダースー
ダースー

実践編ではその名の通り実践的な練習をしていただきます。

ここでは、私が実際に触る際に気を付けていることを言います。

  1. 触る前に患部の構造をイメージしておく
  2. 皮膚に触る前に空間に触っていることを意識する
  3. とにかく優しく触るようにする(特に男性。女性を触るように優しく)
  4. 自分の体を緩めるため、呼気の時触る
  5.   

  6. ポンポン跳ねるように触らず、持続的に触る

これらの事を事前に覚えておいてから練習や施術に当たるようにしましょう。

また、事前にこの記事もご覧ください!

呼吸による変化を感じる

身体は呼吸により緊張が変化しています。

呼吸により、肋骨の上下運動が起こるのが大きな理由になります。肋骨が呼気で上方に移動した際は、脊柱起立筋が下方から上方へ移動します。また、吸気の際は上方から下方へ脊柱起立筋は移動します。

背部だとわかりやすいので、練習は背部に手の平を当てて緊張の変化を感じるように行うといいでしょう。

その滑走を感じ取れるようにすれば、静的な触診ではなく動的な触診の練習になります。

硬結の中の硬結を探す

硬結の中にある更なる硬結を探すのは臨床上かなり重要です。

硬結は酸欠によりできた、正常分化できていない神経血管組織です。

臨床上硬結の中のでも、更に硬い硬結に対してアプローチしていくことで、硬結をほぐしやすくなります。

ぶつけ本番で硬結の中の硬結を探していると、最初はとても時間がかかります。

その理由は、硬結の中の硬結はとても細くて、小さいためです。具体的な大きさに関しましては体幹になりますが、1mm以下の太さと大きさでしょう。

後輩
後輩
その硬結、普通に施術すればなくなるもんじゃないんですか?
ダースー
ダースー

それが、簡単になくならないんだよ。

硬結表層も筋肉も筋膜が覆っているから、滑ってしまうことが原因で圧力が分散してしまうんだ。わかりやすく言うと、ワックスがけした床の上で踏ん張るようなものだね。

だから、的確に細かく繊維をとらえる必要があるんだ。

そのためには、皮膚の遊びを取る必要があるからこれらの記事も参考にしてね!

四肢を引っ張ってみて、どこに問題があるか探る

この方法は、施術の検査でも使えかつ、最高の練習になります。

その理由はこの検査ができると、施術の時間がかなり短縮できるからです。

例えば、一つ一つの組織をくまなく検査していると,時間がかかってしまします。しかし、四肢を引っ張てみて悪い場所がわかれば、検査時間が短縮することで結果的に施術時間が短縮されます。

後輩
後輩
そんなんで本当にわかるんですか?
ダースー
ダースー

わかるよ。ここで簡単に理論を説明しておこう!

それがわかれば納得してくれると思う!

簡単に理論を説明しておこう。

なんで手足を引っ張るだけで、悪いところがわかるのか?

簡単に説明すると、糸に硬く大きな結び目ができている状態です。糸に大きな結び目ができていれば目をつぶっていても、糸を引っ張ることにより大体の結び目の位置は把握できますよね。

これを人間の体に落とし込むと、筋肉が糸だとしたら、硬結や関節の硬さが大きな結び目です。

なので、末梢からの牽引を行うことで、大体の硬結の位置や歪みのある関節を見抜くことができます。

練習方法

練習方法は簡単です。

その理由は、

  • 目をつぶる
  • 踝や茎状突起を優しく持って、末梢へ引く
  • 結び目らしき硬さを見つけたら実際に触って確認する

だけだからです。

また、末梢に牽引した状態から、

  • 下肢は内旋
  • 上肢は外旋

することで捻じれた歪みを見抜く練習をすることができます。

患者の状態によっては、目視でもわかる状態もあります。

この練習を繰り返すと、触った瞬間にどこが悪いかわかるというようなゴットハンド感を出すことができます。

他の先生の練習方法をご紹介

上茶谷貴之先生【鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師】

癒しマッサージ鍼灸院/上茶谷院長先生

ツイッターで仲良くさせて頂いている先生です。

鍼灸師、按摩マッサージ師、柔道整復師の先生でたたき上げの先生なのです。

話がよく合うので仲良くさせて頂いています!

ここに出ている『筋膜経線』はアナトミートレインと呼ばれていて。

簡単にお伝えすると院膜が強く連結している筋肉たちを一つのルートとしてあらわしたものです。

その一つを紹介すると、、、

後頭下筋

脊柱起立筋

仙結節靭帯

坐骨結節

ハムストリングス

下腿三頭筋

足底筋膜

足趾屈筋

というつながりになります。

臨床的な応用でいうと、原因が患部と別にある場合によく使います。

その理由は筋膜の繋がりに齟齬が原因で、患部に痛みが出ている多事があるからです。

例えば、

腰痛であっても腰の筋肉が原因ではなく、ハムストリングスの緊張が強くなっていることが原因で腰椎付近の筋にが硬くなってしまい、腰痛を起こしている

ということがあります。

このような基礎的な解剖学は卒業してたての学生さんや知らない方はぜひ読んでみてください。

臨床での視点が変わるので、臨床がより楽しくなるでしょう!

オタくん|図解×ファン化×接客

オタくん|図解×ファン化×接客

ブログ 整体師のコミュニケーションスキルを高める 整体オタク

いわずと知れた、オタくん。

整体師の接客・コミュニケーションを中心に発信をしている整体師さんです。

この前、スペースに参加した際は『どこに行っても売り上げを立てられる自信がある。』と言っていたオタくん。実際に話を伺うと、とても本質的なことを答えてくれました。

人間が感じる感覚は、モノや人に触る触診の感覚以外にも温度や自分の体調不良も感覚として感じていて、この体調不良を感じるというのはとても大切なのです。

何故大切かというと、体調が手の感覚に影響を出さないという事を知らない施術家が多いです。

体調不良がどのようにかかわるのか?

人間は生命の危機に近い感覚ほど優先的に感覚を知覚するようにできています。

内臓や脳に異常があるときの信号が『体調不良』ですから、真っ先に感じないと困りますよね。

思い出してほしいのですが、

  • 風邪をひいて熱を出しているとき
  • 頭痛がひどいとき
  • お腹が張って苦しいとき
  • 生理痛がひどくお腹が痛いとき

は施術に集中できないと思いますし、思ったような成果が出ないことの方が多いのではないでしょうか?

このような、施術家はなるべく体調不良にならないよう日頃から気を付けておく必要があります。

体調不良の時私がやったことは断食でした。

まとめ

今回は、触診の上達法についてお伝えしました。

基礎編をまとめると↓

  • 教科書に髪の毛を挟んでどこにあるか当てるゲーム
  • 千円札の顔を当てるゲーム
  • 細かい凹凸を数える

実践編をまとめると↓

  • 呼吸による変化を感じ取る
  • 硬結の中の硬結を感じる
  • 四肢を牽引して歪みを発見する

です。

ぜひ皆様の臨床の役に立てば幸いです!

Pocket

ABOUT ME
だーすー
皆さんこんにちは、ダースーです。 都内で整骨院に勤務しているフリーランスです。 整骨院、整体、転職、人生観、おすすめ商品など多岐にわたり発信中。 将来の夢は体質改善施設(旅館併設や寄生型とか旅館運営)の運営。 学生・新卒からブラック整骨院に勤めながら、今まで数々のセミナーで技術を習得する。しかし、開業しなければ資金ショートするとわかり転職を決意。たくさん探した結果、技術主体のホワイト整骨院(仮)に転職。